鏡町 花街おわらを受けついで

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025

Комментарии • 12

  • @小山登志子-e6f
    @小山登志子-e6f Год назад +1

    横浜寄り❤素晴らしい😍です。来年こそ計画して八つ尾に行きたい‼️元気をもらいました💕❤💐💞

  • @きくひで-v4c
    @きくひで-v4c 2 года назад +3

    このような、伝統こそ日本の宝だ。永久に続いてほしい。

  • @ゆうれん-e9n
    @ゆうれん-e9n 3 года назад +8

    絵羽の衣装も素敵だけど色無地?に御太鼓も素敵ですね。
    風の盆は受け継がれる伝統の荘厳な それでいて色気のある艶やかな踊り。
    それはまるで
    空から黄金の月の雫がこの地にゆっくりと降り立つ恵みの種の綿毛のようにも見える。
    郷愁と 心に灯されたひとつの灯りを表現されているようで 何度 観てもその幻想的な世界に引き込まれる。
    近頃の夏は とても暑くて
    和服を着ているだけでも とても大変ですが
    この伝統は守られてほしいです。
    いつか 見に行きたい
    風の盆です。

  • @康弘佐藤-d7n
    @康弘佐藤-d7n Год назад +1

    振りが優雅だ。

  • @田村正徳-v2b
    @田村正徳-v2b 3 года назад +5

    今でも受け継がれている風の盆歌には感涙しています。若い方々がこの盆歌を各町でそれぞれの歌を
    三味と胡弓で歌われているのには素晴らしいことだと思います。それぞれの所作には意味があるのですね。
    どうか今後も絶えることなく続けられることを願っています。機会があればぜひ訪れたいと思います。

    • @coba-chan9109
      @coba-chan9109  3 года назад +1

      ありがとうございます。おわらは愛の歌…ですね。

  • @kiyoshishimano4026
    @kiyoshishimano4026 2 года назад

    和知・

  • @住岡洋子-t4p
    @住岡洋子-t4p 2 года назад

    おわらの躍りもそぼくさがなくなり、創作されたおどりのようて、みたくない阿波おどりも現代の創作おどりで、もうあまりみたくなくりましまた、

  • @hana.1913
    @hana.1913 3 года назад +1

    なんとなく前から思っていましたが、お色気感満載の踊りですね。それはいいんですが、男踊りのいでたち雰囲気が、異様で。不倫やカップルが多いのではないかなと思ってしまう、独特な地方感。

    • @coba-chan9109
      @coba-chan9109  3 года назад +4

      素敵なカップル…です。

    • @小川明-g2z
      @小川明-g2z 3 года назад +4

      私は男踊りの方が好きです。ビシッと決まった出で立ちが、色気を感じます❗️

    • @小山みき-u4p
      @小山みき-u4p 2 года назад +7

      hanaさんへとても偏見のあるコメント!驚いたわ!しっかりとこの町で育った方が、伝承されている。男踊りも女踊りも、其々の所作が洗練されたものです。これを身につけて、練習されている、動画には、とても努力されていて感動ものでした。